治療内容
ひとりひとり、
その方に合わせた治療法を提案します。
白内障・多焦点レンズ
白内障は、透明な水晶体が白く濁り視力が低下する病気です。
水晶体とはカメラに例えれば「レンズ」の役割をする組織で、眼に入る光を集めてピントを合わせる働きをします。
白内障になると本来透明な水晶体が濁ってしまい光が通りにくくなり視力が低下していきます。
白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものです。
早ければ40歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が白内障の状態にあるといわれています。
その他にも糖尿病やアトピー性皮膚炎があったり、ステロイドを内服している方は若いうちに出てくることがあります。
緑内障
眼の奥にある視神経が障害されることによって、眼の見える範囲が狭くなる(視野狭窄)病気です。
40歳以上の方のうち、20人に1人(5%)が緑内障であると言われており、日本の後天的失明の一番の原因になっています。
初期の段階ではほとんどのケースが自覚症状ないため、症状が進行してから緑内障と診断されるケースも多く見られます。
緑内障は徐々に進行していく病気であり、一度失われた神経は元には戻らないため、早期に発見し、早期に治療していくことが大切です。特に近視や家族歴のある方は30代でも発症することので、より早期の診断が重要になります。
網膜・硝子体の疾患
ものを見るとき、光は角膜を通って瞳孔から眼球内に入ります。
水晶体で屈折されたあと、硝子体を通り、網膜に到達します。
網膜で感じとられた光の刺激が視神経を通って脳に伝えられ、「見える」と認識されます。
網膜の表面と硝子体は接しており、硝子体の収縮・炎症・出血・混濁などの障害が
飛蚊症・網膜剥離・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・黄斑上膜・黄斑円孔など網膜の様々な疾患を引き起こす原因となります。
近視
近視はいったん進んでしまうと回復は基本的に難しいですが、小学生の仮性近視(調節緊張)の段階であれば生活環境の改善や点眼治療で回復する場合があり、必要に応じて点眼薬を処方いたします。しかし、数か月治療を続けても視力回復がなく、両眼の視力が0.7以下になれば学習にも支障をおこすので、必要に応じて眼鏡を作成していきます。
また当院では、自費診療になりますが、夜間のみ装用コンタクトレンズ(オルソケラトロジー)で
近視を矯正する方法や近視進行防止目的のマイオピン点眼もおこなっています。
ドライアイ
ドライアイとは、ストレスや睡眠不足、パソコン等の目の酷使などが主な原因で、
涙の量の減少や涙の成分の変化が生じて、角膜という黒目の表面が乾燥する病気です。
ドライアイ患者は日本に1000万人以上と推定されていて、
特に仕事でパソコンを使用する人の3人に1人、高齢者の約7割はドライアイといわれているくらい頻度の高い病気です。
小児眼科(弱視・近視)
「子どもの眼が寄っている」「ものを見る時に頭を傾けている」「いつも眩しそうにしている」などの症状に気づいたら、お子さんの眼に何らかの障害が起こっている可能性があります。幼い時期の斜視や弱視は、放っておくと視力が出なくなってしまいますので、出来るだけ早い段階で原因を見極め、正しい治療をしていく必要があります。
ものもらい・めばちこ
まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる病気です。
症状が進むとまぶたが赤く晴れ、痛みを伴うこともあります。
通常は点眼・軟膏によって数日で症状は改善しますが、膿がひどい場合は切開して膿を出すこともあります。
はやり目
ウイルス感染が原因となって白目部分(結膜)と黒目部分(角膜)に炎症を起こす病気です。
ウイルスの感染力がとても強いことから「はやり目」と呼ばれ、人からから人へと感染するので注意が必要です。
アレルギー性結膜炎・花粉症
目にアレルギーを起こす物質(アレルゲン)が付着し、白目部分(結膜)が過敏な炎症反応を起こす病気で、
かゆみや目やに、充血など様々な症状が出ます。
治療は点眼薬が中心となりますが、生活環境を常に清潔にする等、ご自身でのケアも重要となります。
眼瞼痙攣
まぶたを閉じる筋肉が、自分の意思とは無関係に痙攣する病気です。
症状は、まばたきが増えたり、まぶしさを感じたりすることから始まり、
症状が重くなるとまぶたが開かなくなってしまうこともあります。治療は、ボトックス注射を行うのが一般的です。
注射をすると数日でけいれんの減少がみられ、1ヶ月くらいで最も効果が高まり、その後通常3~4ヶ月間は効果が続きます。